- なかなか守備が上達しない
- どうしてもジャックル(捕球ミス)してしまう
これらの悩みを抱える球児たちに25年以上の野球経験をもとに捕球が上達する心構えを解説していきます。
今回の記事を参考にしていただければ、捕球の質が変わりあなたの守備力が
ワンランク向上するでしょう。
守備の上達法 3選 〜捕球編〜【結論】
捕って投げる。その基本動作がしっかりしていること。つまりキャッチボールが上手ければ、守備力は必然的にうまくなります。
なのでキャッチボールを大切にしてください。
以上です。
と言いたいところですが。
野球人なら一度は言われたことがあると思いますが
「グローブの芯で捕球しろ!」「相手の胸に投げるんだ!」
一度は聞いたことありますよね^^
もちろん正論ですし、非常に大切なことなのも事実です。
しかし「グラブの芯でとる」「相手の胸に投げる」だけではキャッチボールは上手くなっても守備は上達しません。
当然それらも大切ではありますが、もっと細かいところまでこだわることで周りの選手の守備力と差がつきます。
具体的には以下の3点です
- グラブの「どこで捕るか」が守備上達の鍵
- 捕球「音」を聞こう
- 手首の自由度を変えよう
では早速ひとつずつ解説していきます。
守備が上手くなる心構え グラブの「どこで捕るか」が守備上達の鍵
キャッチボールの捕球は味方の投げたボール。つまり送球を捕球します。
ですが試合は味方の送球を取るだけでは成立しません。
相手が打ったゴロやライナーやフライ、つまり「打球」も捕球します。
タッチプレーも捕球ありきです。
試合の中で起こる様々な守備機会は、次の2通りです。
① 捕球を優先するプレーなのか(フライやライナーやタッチプレー等)
② 捕球後に送球する必要があるプレー(ゴロ処理やタッチアップ、外野からのバックホーム等 キャッチャーのセカンド送球もそうですね)
①と②で捕球位置を変えることが重要です。よく「ポケット」なんて言われますね。
①の場合、グラブの芯よりややウェブ(網)よりで捕球することが大切です。この時、親指と小指の腹をくっつけるような手のひらの使い方で、ボールを包んであげるとより捕球に特化した形になります。
②の場合、グラブの芯よりやや土手より(もしくは小指、薬指の間)で捕球することをお勧めします。
この時、北斗の拳のケンシロウが「かかってこい」という時の手のひらの動きがいいですね。
、、、すみません。意味不明ですよね。
親指は動かさずに、他4本の指で捕るイメージですね。そうすることで①とは違いボールがグラブに包まれずに露出しているので、握りかえ時に効果を発揮します。 右投げの人は、露出したボールを素早く右手で蓋をしてあげてください。
取り損ないを防げると同時に、握り替えの役割も果たしてくれます^^
更に②の捕球に慣れたら、手のひらはパーのまま固定しボールを弾き出す
いわゆる「当て捕り」に挑戦してみてください^^
弾き落とす方向を自分の意思でコントロールできるようになります。
守備が上手くなる心構え 捕球「音」を聞こう
いい選手の捕球音は共通していい音で捕ります。ゴロでもフライでもです。
そのプレーに必要な捕球位置(ポケット)で尚且ついい音をさせます。
グラブの形は、ポジションでも違いますし、使用歴でも変わってきます。メーカーでも違いが出るほど千差万別です。自分の相棒であるグラブの、一体どこで取ればいい音で取れるのかは、こだわりを持って取り組んだ人にしか分かりません。
そしてそのこだわりは、みてる人に「彼の守備は一味違う」という印象をうえつけるのに最適だと考えています。こだわって欲しいポイントですね^^
上記のような意識を日頃のキャッチボールやノックで是非実践してみてください。
関連記事のリンクを下に貼ります。スローイングについて記事にしました。是非合わせてご一読ください^^
守備が上手くなる心構え 手首の自由度を変えよう
打球や送球によって手首の自由度を変えましょう。
具体的な例を挙げると
- 速い打球は手首を固めてボールの威力に負けないように備えること
- 弱い打球は手首を緩めて柔らかく対応すること
これら2つを心がけるだけで捕球の質は向上します。
強い打球や送球の威力に押されてしまうと、その後の送球をスムーズに行うことが難しくなります。強い打球や送球に対しては、ある程度手首を固めて衝撃に備える必要があると言うことですね。
補足的になりますがこの捕球の瞬間にお腹に力を入れて体幹も固める意識を持てるとさらに衝撃に強くなりますので試して見るといいですよ^^
逆に弱い打球はそこまでボールの衝撃が強くない分、風の影響を強く受けたりイレギュラーバウンドになりやすい傾向があります。
なので手首を緩めてどんな変化をされても柔らかく対応できるように備えることを心がけていきましょう。
あとはもうひたすら本数を受けよう!
しかし所属しているチームによっては100人以上部員がいて、ノックも全員でやれる事はないですし、人数を減らしたとしても自分まで回ってくるまで声を出して待っている。なんてことは日常茶飯事ですよね。
そんな状況なので、
自分の番まで回ってくるまで時間かかるしノックを受ける本数が少なくなってしまうので、あっちで別のコーチに打ってもらいます。^_^
なんてさすがに言えないと思います。笑
ですので守備力の向上は個人練習や個別で行うに越した事はないです。
勿論、全員が1つのボールに集中して、全員でアウトを取りに行く。そんな意図を持たせた練習も無駄だとは思いません。しかし、アウトを取るのは全員ではなく、実際プレーに関わった数人のみです。
試合前のシートノックも、全員で声を出し、活気のあるノックをして、ゲームに入っていく。その意味合いが大部分で、試合前のノックで技術が向上するなんてまずありません。
現に、海外のナショナルチームと試合をした時、シートノックはほぼ無音でした。誰も声なんか出しません。
キビキビとボール回しをして、、、流れるようなシートノックで試合前に士気を高めて、、、なんてことは一切ありませんでした。もっと言えば「試合前のシートノック?しないよ^ ^」というチームもあった程です。笑
この辺は日本の野球文化と海外のベースボール文化の違いなので、どちらがいいとか悪いとかでは無いと思いますが、日本の野球文化で育ったサラリーマン太郎、初めは衝撃を受けました。
審判のプレーボールの声で万全の身心の準備と最大限の集中力が発揮できる状態であれば、極論シートノックはいらないんだと学びました。
野球王国キューバや日本の宿敵韓国などの国際試合で、彼らのプレースタイルや発想に驚かされた経験もしましたが、これはまた後日に記事にしたいと思います^^
とにかく
守備は何千、何万とボールを捕って行く中で少しずつだったり、ある瞬間ポンっと伸びたりします。
初めから急激に上手くなることは期待せずに少しずつでいいので徐々に捕球も精度をあげていきましょう。
【野球は守りから】守備の上達法3選 〜捕球編〜 まとめ
いかがでしたでしょうか?
今回は守備の上達方法の主に捕球について3つのポイントを紹介しました。
- グラブの「どこで捕るか」が守備上達の鍵
- 捕球「音」を聞こう
- 手首の自由度を変えよう
以上になります。ぜひ参考にしてみてください^^
たったこれだけでも意識するのとしないのでは世界が変わります。