経験談

【断言】野球の守備が上手い人の特徴は知っておいて損なし!

使った後のボコボコの足場を、職人並みに完璧に平にするノウハウを持った人間が居る

どうも部長です。

今日は、野球の守備が上手い人の特徴というテーマで記事にしていきます。

で私、野球選手として28年間、全日本入り5回、日本一3回、現在会社員をやっておりまして。

管理人プロフィール自己紹介 皆様どうも初めまして。当ブログを運営しております私、「部長」と申します。 当ブログ「ベスボ部録」にお越し頂きありがとう...

皆さんですね、日々血と汗と涙のアツアツな野球ライフを送っていると思うんですけど

球児Aくん
球児Aくん
守備と和式便所はどうも苦手なんだよなぁ、、、。

上手い人ってどんな特徴があるのかなー。

そんな純粋な球児の想いに応えるべく、西武ライオンズの源田選手やロッテの藤岡選手、カープの田中選手、オリックスの福田選手、阪神の糸原選手など、名だたる名手たちと共に内野を守ってきた部長が

守備が上手い彼らに共通する特徴について解説していきます。

では早速本題に入りましょう。

【覚えておいて損はなし】守備が上手い人の特徴6選

 

結論から言うと、守備が上手い人の特徴は以下の6選です。

【断言】野球の守備が上手い人の特徴
  • モノマネが上手
  • 目線が動かない
  • グラブを出すのが速い
  • アイデアが豊富
  • 耳がいい
  • 体内時計が確立されている

 

今回の記事では、握り替えが速い、肩が強い、などの技術やフィジカル面ではなく

  • 守備が上手い人たちにはこんな特徴がある
  • 常日頃こんなこと考えている
  • こんなことを意識しているって言っていた

これらが特徴ですと。

それでは1つずつ部長自身がトッププレーヤーと世界で戦った経験・実体験に基づいて解説していこうと思います。

握り替えが速くなるためのコツや、おすすめの必須アイテムは記事の最後で紹介してますんんで、ぜひ活用してみていただければと

守備が上手い人の特徴① 【モノマネが上手】

まず一つ目。

モノマネが上手ってとても大切です。

まぁ守備のことだけに限らないんですが、自分ではない他の人の動き方を自分の身体で表現できるのは立派なスキルです。

具体的に言えば、

他の選手のボールの追い方、グラブを出すタイミング、ステップの仕方など

守備のうまさを表すポイントになるこの辺りの部分を真似できれば

必然的に視覚的に上手い部類に入れるわけですから、

守備が上手くなりたい!と本気で思うなら、自分が上手い!と思える身近な人をよーーーーく観察して真似る。

守備が上手い人の主な特徴として、この他の人の上手いと思ったところを自分の身体で表現できる人が多いところにあります。

(もちろんプロ野球選手の動きを真似してもOKです)

守備が上手い人の特徴② 【目線が動かない】

 

守備は、前後左右さらには上下まで、たくさん目を動かしてボールを追いかけます

勘違いしがちなのは、積極的に動かすべきは眼球であって目線ではない。ということです。

 

考えてもみてください

眼球の動きを固定して(前方の一点だけ)ハエの動きを追いかける想像をしてください

不規則な動きを首だけの動きで正確に捉えられますでしょうか?

急に背後に回られたら首の動きだけで捉えられますか?

それができたそこのあなたを「フクロウさん」と呼ぶことにします。

それだけでも難しいことは容易に想像できるのに、さらにジャンプしながら(目線を上下にぶらしながら)同じ方法でハエの動きを追いかけてみてください。

半端じゃなくカオスな動きが想像できたことでしょう。

動きのカオス具合はともかく、そんな凄いことを完璧にマスターできる前にほとんどの人が首痛めるでしょう。

※良い子はマネしないでね。

 

野球のボールもハエほど不規則に動きませんが、いつどんな時にどのような打球が飛んでくるかわかりません。

眼球は動けど、目線は極力ぶらさずに獲物(ボール)を追う癖をつけましょう。

とはいえ、人間走ったら必ず目線はブレます。

要するにそのブレを極少なくしながら且つスピードは落とさず前後左右、どの方向にもスムーズに足を運びつつ眼球の動きでボールを追う。

守備が上手い人は多くの選手がこの動きを自然に、自動的にやっています。

おススメの方法は、野放しにされた鶏を一匹分しか入らない小さな鳥かごの中にそっと追い込むイメージです。

両手を下げ、手のひらを鶏に向けて、やや小股で腰を落として鳥かごに誘導するあの動きです。

イメージできない人は明日から学校で飼育委員会の委員長に立候補して鶏の世話をしましょう。

ちなみに私は美化委員会の副委員長でした。クラスで最も汚い机の引き出しを維持し続けた実績があります。

 

・・・

ということで次の話に行ってみましょう。

守備が上手い人の特徴③ 【グラブを出すのが早い】

守備が上手い人の特徴その③

いわゆる軽快なハンドリングという意味のグラブを扱う「速い」ではありません。

グラブを軽快に扱うにはそれなりの腕力だったり、肘の自由度が必要です。

ここでいう「はやさ」とは、打球の処理において「早めに」グラブを下に置いてボールを処理することです。

守備の上手い人にはこれが体に染みついている人が多い傾向があります。

逆に言えば、この「早めに」グラブを出すことが意外とできていない人がアマチュアの選手に多く見られます。

鶏の話を思い出してください。美化委員会の話もついでに思い出してしまった方は、いったん美化委員会の話は忘れてください。

鶏を一匹分の小さな鳥かごに追い込むとき、終始両手は下げて鶏を追いむはずです。

実際にはボールを追いかけて(先ほど話した目線のブレに気をつけながら)捕球の態勢をとる頃には

グラブは地面付近に下がり始めている(もしくは既に下がっている)状態がベターというわけですね。

その辺に注目して、守備が上手い身近な人や、プロ野球選手を見てみると

新たな発見があるかもしれません。

守備が上手い人の特徴④ 【アイデアが豊富】

守備が上手い人の特徴その④、ズバリこれはもうファンタスティックな想像力ってことですね。

球児Aくん
球児Aくん
飛んできたーーーー!!どうすっぺーーーー!!!

より、

球児Aくん
球児Aくん

さあ飛んで私の所へ来ました。この打球をどう華麗に処理して見せようか。

手堅く無難に処理して見せるべきか。はたまた、あの娘を振り向かせるカッコよさを見せつけるべきか。。

It’s Show Time!!

最後の想像力は少しばかり不純ですが、

打球が飛んできたことに対して思考が停止してはパフォーマンスは上がりません。

とはいえ、

指導者
指導者
考えながら動くなんて出来っこないし、無意識でやらないと逆に動けなくなるのでは?

そうお考えの指導者の方も多いのではないのでしょうか?

確かにその通りなんですが、ここでいう思考を止めないこととちょっと別の話です。

何も考えなくても動ける自動化の話

アイデアもなくただ機械的に野球をするのでは意味合いが違うのは、

美化委員会の話でクスっと笑ってくれたあなたなら分かってくれるでしょう。

守備が上手い人に多く見られる特徴として溢れんばかりのアイデア、想像力に長けているのが現実です。

「こっちのほうが、よりカッコよく、より堅実じゃね?」

を考え続けている。ということですね

守備が上手い人の特徴⑤ 【耳がいい】

球児Aくん
球児Aくん

耳ーーーー!?!?

お耳ですか!?

鶏の次はうさぎさんのお話ですかーーーー!?!?

 

と思ったそこのあなた。

 

大好きです!!!

 

お耳。そう。お耳です。皆さんにもくっついてるお耳。

ちゃんと使ってますか?

耳も使いましょう。

球児Aくん
球児Aくん
どんな時に使うねん。

 

そんな声も聞こえてきそうですのでお耳かっぽじってよく聞いてください。

お耳までも使えて初めて守備の達人と言えるでしょう。

具体的にどんな時に使うのか?ざっと記します。

  • 打った時のバットの音
  • ボールが地面にあたる時の音
  • 味方の声
  • 相手の声
  • 君の声
  • 君の名は

最後のほうはちょっぴりふざけたのでナシにしてください。

要するに、耳からも情報は入ってきているよという事です。

例えば、打った時のバットの音の話をしましょう。

バットの芯に当たった時の音と、芯から外れて当たった時の音は同じ音ではありません。

目で見た情報(タイミングが合っているか)と、打った時の音(芯で当たったのか)で

打球の速度や飛距離が変わることを瞬時に判断できる選手が守備の上手い選手には多いです。

他にも、相手ベンチ選手は自分の監督のサインを見てから打席にいる味方に声をかけたりします。

その声のかけ方で、

「次はエンドランを仕掛けて来そうだな」

とか、

一点勝負の終盤、相手チームにとって大チャンスの場面で

「急に打者にかける声掛けがさっきより多くなったな。。スクイズがありそうだ」

と言うように、耳から入ってくる情報で次のプレーを予測し、予め準備することで対処しやすくすることができるわけです。

お耳。ぜひ活用しましょう。

守備が上手い人の特徴⑥ 【体内時計が確立している】

球児Aくん
球児Aくん
お腹すいてきたってことは。そろそろ3時のおやつかぁ。

の体内時計ではありません。笑

 

ここでの体内時計は、打球を処理している間に相手のランナーは今どのあたりを走っていて、今まさに急ぐべきなのか、慌てる必要はないのか判断できる能力のことです。

内野手での話なら、

あなたの正面に速い打球が飛んできて無事に捕球できたとします。

より正しいと思う方法はどれでしょうか?

  1. 慌てる必要はない。
  2. 自分の捕球した位置と打者走者の走力の有り無しによっては急ぐ必要がある。
  3. とにかく早く一塁へ送球することを心掛ける。

守備の上手い人の考え方。それはズバリ②番です。

  • 速い打球を捕球した=慌てる必要はない
  • 遅い打球を捕球した=急ぐべき

もちろん多くの場合でこの通りになるでしょう。しかし考えてみてください。

ボテボテの内野安打になりそうな打球が飛んできたとき、

打者の走力が低いと知っていたら?打った後の走り出しでつまずいて転んでいるのが見えた(もしくは仲間の声が聞こえた)としたら?

その打球の処理は慌てる必要がないという事になるはずです。

  • どんな打球を
  • どんな走力を持った打者が
  • どの位置にポジショニングを取っている自分の所に打ってきて
  • 自分がどんな態勢で処理した
  • その時、打者走者がベース間のどの辺を走っていているかを予測した

↓その結果

「急いで処理する」 or   「ゆっくり対応する」を判断する。

守備の上手い人は赤太字の部分が正確って訳ですね^^

結局は黒太字の部分の事前準備をしっかり行ってさえいれば、体内時計は常に正確でいられると言えます。

守備上達には欠かせないアイテムはこれ!!

守備上達のためのアイテムは沢山ありますが、圧倒的にオススメなのはこれ!!


多くのプロ野球選手も取り入れているアイテムで、握り替えから捕球精度の向上まで
かなりの効果が得られます。

 

一回り小さいだけで勝手に捕球への意識が高まり、正しく捕球面をボールに向けないと捕球ができないため、無意識に丁寧な捕球が身に付きます。

 

丁寧な捕球が、その後のいいスローイングに繋がっていきます

 

しばらくミニグラブを、使い込んだら次はこちら


 

板グラブですね。

ゴロ捕球時や送球を捕る時など、どうしても右手がさぼる癖が抜けない選手が多いです。

 

そんなときに効果的なのが板グローブです。

もうコレ、強制的に右手を「フタ」として仕事をさせるのに最高です。

最初のうちは右手に手袋などをはめて突き指防止に努めながら、

手で転がしたゴロ捕球くらいからスタートして

徐々に早い打球を捕れるようにチャレンジしてみてくださいね^^

 

渡邉は、板グローブでバッティング中の守備についていました。

もちろん、フライもライナー性の打球も板グローブで処理です。

これは源田選手も使ってますので是非使うことをオススメします。

 

【断言】野球の守備が上手い人の特徴はコレだ!知っておいて損なし! まとめ

いかがでしたでしょか?

最後にもう一度、本記事のおさらいです。

【断言】野球の守備が上手い人の特徴
  • モノマネが上手
  • 目線が動かない
  • グラブを出すのが速い
  • アイデアが豊富
  • 耳がいい
  • 体内時計が確立されている

よく見て勉強して実際にやってみて考えて工夫して改善して。

部長自身も守備には自信がありましたが、

やっぱり守備上達のためにはこのことが不可欠に感じますし、プロで活躍する元チームメイトたちも皆が口を揃える部分です。

上記6点のうちどれか一つでも、皆様にとって初めて聞いた有益な情報になれば嬉しいです。

 

最後に総括すると

昔、ミニグラブで徹底的に練習を重ねていた時、

試合もミニグラブのまま臨んだ結果

 

エラーしてチームを負けに導きました。

 

 

 

以上です。

ABOUT ME
部長
日本一3回、日本代表5回。世界と戦った経験や25年以上の野球人生で得たことを主に未来ある球児たちのために情報を発信していきます。また多くの野球人の悩みの解決や学びのきっかけになることをブログ運営の理念に掲げます。