この記事ではうざい先輩の特徴と対処法を解説していきます。
・部活やチームにいる「めんどくさい人」や「うざい先輩」に迷惑している
・面倒な絡みにどう対処していいか分からない。
野球界は日本にとって歴史のある馴染みの深いスポーツです。歴史があるぶん昔からの悪しき習慣や文化が根強く残ってしまうのは仕方がないかもしれませんが
くだらない人間関係が理由で野球から身を引いてしまう悲しいことにならないように
僕自身も25年以上の野球人生で圧倒的な数の「うざい先輩」に出会ってきました。彼らの特徴や対処法について解説していきます。
「うざい人」の特徴を理解すれば心に余裕がもてますので今回の記事を参考にしていただき、これからの野球生活に取り入れてもらえたら幸いです^^
さらに記事の後半では具体的な対処法を記事にしましたので是非参考にしてください^ ^
対処法の結論 3つの方法
始めに対処法の結論から述べると次の3つがあげられます。
これからを実践する事でうざい人との付き合いかたや回避ができます。
では具体的な対処法よりも先に、うざい人の特徴を押さえておきましょう。
特徴なんて嫌というほど把握してるわ!って人は、上の目次から対処法の解説に飛んでもらっても構いません^ ^
そもそもうざい先輩ってどんな人?4つの特徴を解説
大まかにいうと以下の4つが当てはまります。
THE うざい先輩 ですねぇ〜。
書き出すだけで「うざぁぁ。」と思えましたよ。
それはさておき、さっそく一つずつ解説していきましょう!
年上ということを理由に先輩ヅラする人
つまらない縦社会の風習が残っているチームに散見されます。
正直なところ、そんな古い習慣が根強く残っていることが野球界の衰退に拍車をかける原因だと思いってます。話が逸れてしまいましたが、、、
とはいえ
全く無視することも現実問題でいうと厳しいですよね。
なので最低限の先輩を敬う気持ちだったり、下級生のうちに下働きを率先して行うことは自身の人間的な成長に貢献してくれることは間違いないです。
しかし年上ということを理由に先輩ヅラする人に大した選手は1人もいなかったです。
後輩に対して敬意を払えない先輩は誰からも敬意を払われることはないので安心しましょう。
うざい人は人の失敗が大好物
めんどくさい人やうざい人は他人の失敗が大好物です。
人が失敗したタイミングでないと会話を作ることができない人間です。
あなたの失敗につけ込んでくるかもしれませんが、この事を知っておくだけで心の余裕が持てるはずです。
デキる人は、他人が成功した時に一緒に喜んでくれる人です。
うざい人はお節介。余計な世話を焼いてくる
この手の人間は人の時間を奪うことに無頓着です。
良かれと思って世話を焼いてくれるのはありがたい事ですが、あきらかに邪魔をする事が目的で絡んでくる人もいます。
からかったりちょっかいを出して楽しんむ典型的な暇人タイプですね。
自分のことも出来ていないのに人のことが気になって自分の存在意義を見出すために必要もない絡みをしてくるタイプです。
うざい人は構ってちゃんの寂しがり屋さん
めんどくさい人は大抵の場合で構ってちゃんです。自分の話を聞いて欲しかったり、1人では行動できない心の弱い人に多いです。
ですので、「あぁ寂しくなっちゃったのかなぁ。」くらいに思っていいでしょう。
本当の強者は1人でも十分に強い人間なので群れません。
それなのに、仲間を大切にし協力しながら事を成すことの尊さを知っています。そういう強い人間を探して見ましょう。
なのでこの記事を読んでくださった方に一匹狼になれということではなく、1人でも自立して行動できる人間ということです。
「うざい先輩」の対処法 3つ
大切なことなので初めに述べておきますが、適当にあしらうと逆に相手の執拗な絡みがエスカレートすることもありますので
あくまで
うざい先輩となるべく関わらず距離を置く
うざい人と関わらないように努力することで回避することが可能であれば、そうするに越したことはありません。
時間の無駄ですからね。
その時間を自分の練習や自己投資に費やした方が何倍も有益です。
人間、価値観が合う合わないがありますから無理に理解する必要はないです。
とはいえ
先程も述べたとおり。必殺「集合」を使ってくるうざい先輩もいます。
構ってちゃんですから誰かと一緒にいないと落ち着かないんです。
そうなった場合は次の事を意識して接しましょう。
「そういう人もいる」と割り切る。
世の中いろんな人がいます。
読者の方と同じ悩みを抱えている人は野球界だけではありません。ある一定数、確実に存在するのが現実です。それをしっかりと認識しましょう。
うざい人と関わって自分にプラスになる事なんて何一つ無いと思ってしまうことも無理はありません。実際に僕もそうでした。
しかし、
「そういう人もいる」と割り切って、忍耐力と愛嬌と聞き上手になるためのトレーニング時間だと思って接しましょう。
「どうやったら逃れられるか」ということに時間を割いては、もったいないです。
苦心しては自分の心を消耗するだけなので、無理に抗わず流れに身を任せて「いなす」技術を身につけてしまいましょう。
なんだか武術の話しみたいになってしまいましたね。「いなす」と言うだけでカッコよく感じます笑
一生付き合う相手になることは間違い無くないので、その瞬間を上手に話を聞いているように相手に思わせるコツを探してしまいましょう。
実体験で恐縮ですが、聞く姿勢というのを大切にしています。相手から「もっと引いだそうもっと引き出そう」と考えています。
死んだ魚の目より「食い入るような目つき」や「キラキラした目」を意識して相手に気持ちよく話してもらう事を意識するといいです。
本当に欲してた話でも有効ですし、うざい人の話もこうする事で
「さっさと気持ちよくなってもらって終わらせる」ことが可能になります^^
実力をつけてうざい先輩を黙らせる
この手のタイプのうざい人は、優越感に浸りたいので自分より下と思える人にしかちょっかいを出しません。
自分に実力がついてくると次第にうざい絡みを仕掛ける対象者から外れます。
僕自身も、入部当初にうざーーい絡みをされていましたが、レギュラーを取ってからというものその回数は
「0」です。もうね。わっかりやすいですよね。「0」です。
なので、野球のレベルアップの1つのモチベーションに変えられると最高ですね。笑
レベルが上がれば、人の悪いところを探すのではなく、人のいい所を探して自分のモノにできるかどうかの視点を持った人が多いのも事実です。
少なくとも日本代表になるような人達にはそんな人いませんでした。変わってんなーっていう人はめっちゃいましたが。笑
かくいう僕も変わってんなーの代表格だとよく言われました。
ありがとうございます!僕AB型ですから!これが模範解答だと思っています。
突き抜けた存在になれれば、付き合う人を選べるように必ずなります。
例えるなら
ポケモントレーナーとしての自分のレベルがMAXなら、どんなポケモンと旅をするか選べるというわけです。
。。。。締めの例えがうざい人やん。
【野球のみならず】どこにでもいる「うざい先輩」の特徴と対処法
いかがでしたでしょうか。
最後にもう一度、うざい人の特徴と対処法をまとめると。
これらを踏まえた上で以下の対処法を実践しましょう。
以上になります。是非参考にして自分の人間的な部分も含めてレベルアップに努めていきましょう!^ ^
THE うざい先輩 ですねぇ〜。
書き出すだけで「うざぁぁ。」と思えましたよ。
それはさておき、さっそく一つずつ解説していきましょう!
年上ということを理由に先輩ヅラする人
つまらない縦社会の風習が残っているチームに散見されます。
正直なところ、そんな古い習慣が根強く残っていることが野球界の衰退に拍車をかける原因だと思いってます。話が逸れてしまいましたが、、、
とはいえ
全く無視することも現実問題でいうと厳しいですよね。
なので最低限の先輩を敬う気持ちだったり、下級生のうちに下働きを率先して行うことは自身の人間的な成長に貢献してくれることは間違いないです。
しかし年上ということを理由に先輩ヅラする人に大した選手は1人もいなかったです。
後輩に対して敬意を払えない先輩は誰からも敬意を払われることはないので安心しましょう。
うざい人は人の失敗が大好物
めんどくさい人やうざい人は他人の失敗が大好物です。
人が失敗したタイミングでないと会話を作ることができない人間です。
あなたの失敗につけ込んでくるかもしれませんが、この事を知っておくだけで心の余裕が持てるはずです。
デキる人は、他人が成功した時に一緒に喜んでくれる人です。
うざい人はお節介。余計な世話を焼いてくる
この手の人間は人の時間を奪うことに無頓着です。
良かれと思って世話を焼いてくれるのはありがたい事ですが、あきらかに邪魔をする事が目的で絡んでくる人もいます。
からかったりちょっかいを出して楽しんむ典型的な暇人タイプですね。
自分のことも出来ていないのに人のことが気になって自分の存在意義を見出すために必要もない絡みをしてくるタイプです。
うざい人は構ってちゃんの寂しがり屋さん
めんどくさい人は大抵の場合で構ってちゃんです。自分の話を聞いて欲しかったり、1人では行動できない心の弱い人に多いです。
ですので、「あぁ寂しくなっちゃったのかなぁ。」くらいに思っていいでしょう。
本当の強者は1人でも十分に強い人間なので群れません。
それなのに、仲間を大切にし協力しながら事を成すことの尊さを知っています。そういう強い人間を探して見ましょう。
なのでこの記事を読んでくださった方に一匹狼になれということではなく、1人でも自立して行動できる人間ということです。
「うざい先輩」の対処法 3つ
大切なことなので初めに述べておきますが、適当にあしらうと逆に相手の執拗な絡みがエスカレートすることもありますので
あくまで
うざい先輩となるべく関わらず距離を置く
うざい人と関わらないように努力することで回避することが可能であれば、そうするに越したことはありません。
時間の無駄ですからね。
その時間を自分の練習や自己投資に費やした方が何倍も有益です。
人間、価値観が合う合わないがありますから無理に理解する必要はないです。
とはいえ
先程も述べたとおり。必殺「集合」を使ってくるうざい先輩もいます。
構ってちゃんですから誰かと一緒にいないと落ち着かないんです。
そうなった場合は次の事を意識して接しましょう。
「そういう人もいる」と割り切る。
世の中いろんな人がいます。
読者の方と同じ悩みを抱えている人は野球界だけではありません。ある一定数、確実に存在するのが現実です。それをしっかりと認識しましょう。
うざい人と関わって自分にプラスになる事なんて何一つ無いと思ってしまうことも無理はありません。実際に僕もそうでした。
しかし、
「そういう人もいる」と割り切って、忍耐力と愛嬌と聞き上手になるためのトレーニング時間だと思って接しましょう。
「どうやったら逃れられるか」ということに時間を割いては、もったいないです。
苦心しては自分の心を消耗するだけなので、無理に抗わず流れに身を任せて「いなす」技術を身につけてしまいましょう。
なんだか武術の話しみたいになってしまいましたね。「いなす」と言うだけでカッコよく感じます笑
一生付き合う相手になることは間違い無くないので、その瞬間を上手に話を聞いているように相手に思わせるコツを探してしまいましょう。
実体験で恐縮ですが、聞く姿勢というのを大切にしています。相手から「もっと引いだそうもっと引き出そう」と考えています。
死んだ魚の目より「食い入るような目つき」や「キラキラした目」を意識して相手に気持ちよく話してもらう事を意識するといいです。
本当に欲してた話でも有効ですし、うざい人の話もこうする事で
「さっさと気持ちよくなってもらって終わらせる」ことが可能になります^^
実力をつけてうざい先輩を黙らせる
この手のタイプのうざい人は、優越感に浸りたいので自分より下と思える人にしかちょっかいを出しません。
自分に実力がついてくると次第にうざい絡みを仕掛ける対象者から外れます。
僕自身も、入部当初にうざーーい絡みをされていましたが、レギュラーを取ってからというものその回数は
「0」です。もうね。わっかりやすいですよね。「0」です。
なので、野球のレベルアップの1つのモチベーションに変えられると最高ですね。笑
レベルが上がれば、人の悪いところを探すのではなく、人のいい所を探して自分のモノにできるかどうかの視点を持った人が多いのも事実です。
少なくとも日本代表になるような人達にはそんな人いませんでした。変わってんなーっていう人はめっちゃいましたが。笑
かくいう僕も変わってんなーの代表格だとよく言われました。
ありがとうございます!僕AB型ですから!これが模範解答だと思っています。
突き抜けた存在になれれば、付き合う人を選べるように必ずなります。
例えるなら
ポケモントレーナーとしての自分のレベルがMAXなら、どんなポケモンと旅をするか選べるというわけです。
。。。。締めの例えがうざい人やん。
【野球のみならず】どこにでもいる「うざい先輩」の特徴と対処法
いかがでしたでしょうか。
最後にもう一度、うざい人の特徴と対処法をまとめると。
これらを踏まえた上で以下の対処法を実践しましょう。
以上になります。是非参考にして自分の人間的な部分も含めてレベルアップに努めていきましょう!^ ^